変形性膝関節症に対する足底板の効果

【文献】

Van Raaij TM et al. Medial knee osteoarthritis treated by insoles or braces: a randomized trial. Clin Orthop Relat Res. 2010 Jul;468(7):1926-32. Epub 2010 Feb 23.


【要約】

<BACKGROUND> 

There is controversial evidence regarding whether foot orthoses or knee braces improve pain and function or correct malalignment in selected patients with osteoarthritis (OA) of the medial knee compartment. However, insoles are safe and less costly than knee bracing if they relieve pain or improve function.

<QUESTIONS/PURPOSES>

We therefore asked whether laterally wedged insoles or valgus braces would reduce pain, enhance functional scores, and correct varus malalignment comparable to knee braces.

<PATIENTS AND METHODS>

We prospectively enrolled 91 patients with symptomatic medial compartmental knee OA and randomized to treatment with either a 10-mm laterally wedged insole (index group, n = 45) or a valgus brace (control group, n = 46). All patients were assessed at 6 months. The primary outcome measure was pain severity as measured on a visual analog scale. Secondary outcome measures were knee function score using WOMAC(http://p.tl/nihq) and correction of varus alignment on AP whole-leg radiographs taken with the patient in the standing position. Additionally, we compared the percentage of responders according to the OMERACT-OARSI criteria for both groups.

<RESULTS>

We observed no differences in pain or WOMAC scores between the two groups. Neither device achieved correction of knee varus malalignment in the frontal plane. According to the OMERACT-OARSI criteria, 17% of our patients responded to the allocated intervention. Patients in the insole group complied better with their intervention. Although subgroup analysis results should be translated into practice cautiously, we observed a slightly higher percentage of responders for the insole compared with bracing for patients with mild medial OA.

<CONCLUSIONS>

Our data suggest a laterally wedged insole may be an alternative to valgus bracing for noninvasively treating symptoms of medial knee OA.

【開催日】

2011年5月25日

減量、運動、その両方と、肥満高齢者の身体機能

【文献名】

Villareal DT et al.Weight Loss, Exercise, or Both and Physical Function in Obese Older Adults.

The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE 2011 364;13 1218-1229


【要約】

<背景>

肥満は年齢による身体機能の低下を助長する。そうなると高齢者では脆弱性の原因となり、QOLは低下し、老人ホームに入所につながる。しかし肥満高齢者に対する減量のエビデンスはない。


<目的>

食事療法と運動療法で、肥満高齢者の身体機能は改善されるのかを知る。


<デザイン>

randomized controlled trial  観察期間は52週間(1年間)


<対象>

志願したBMI30以上の、65歳以上の高齢者107人


<介入>

全ての参加者にカルシウム1500mg/日、ビタミンD1000IU/日を投与。

①コントロール(毎月のフォローの際に健康的な食事の一般的な情報提供のみ)

②食事療法のみ(500?750kcal減。毎週集まり、食事療法、行動療法を受ける。)
③運動療法のみ(PTによる毎週90分のエアロビ、負荷訓練、柔軟、バランス。)

④食事と運動(②+③)


<アウトカム>

・Primary outcome:modified Physical Performance Test(以下PPT)= 9つの作業

・Secondary outcome:VO2peak 、Functional Status Questionnaire、体格(体重、脂肪重量、大腿の筋量、大腿脂肪重量)、骨塩濃度、強度/バランス/歩容specific physical function、QOL(36-item short-form health survey)


<解析>

ITT解析されている(Figure 1. p1222)


<結果>

参加者のcharacteristicsは有意差なし(Table 1 p1223)
追跡率93人/107人=87%
 


○Primary outcome
modified Physical Performance Testの上昇
・PPTでは④>②、③。更に②、③、④>①
○Secondary outcome

・VO2peak ④>②、③
 ・Functional Status Questionnaireでは④>②

・減量:②食事で10%、④で9%、①と③は減らなかった。

・減量と骨塩密度(骨盤)の低下:④<②

・強度/バランス/歩容の改善は④>①②③

・副作用は、運動による筋骨格系の怪我を含め、少数。


<discussion>

・まとめ:肥満高齢者に対し、食事療法、運動療法は単独でも身体機能を改善し、前弱性を改善させる。しかし減量と一般的な運動を組み合わせることで、単独よりもさらに身体機能が改善されるかもしれない。

・副作用:食事療法で骨塩量低下。
運動療法で怪我。事前に評価することで防げる。

・強み :randomized controlled trial、介入期間が長い、主観的/客観的身体機能評価を使用

高い追跡率

・limitation:志願者による研究なので、一般的な肥満高齢者に適応できないかもしれない

サンプルサイズが小さいため、高い教育を受けた白人女性が多いため、一般的な肥満高齢者に適応できないかもしれない。脆弱性が高い高齢者に、今回の介入が安全かは述べていない


【考察とディスカッション】

日本でも65歳以上の肥満者は、ある程度散見される印象である。この論文から、高齢者においても食事療法、運動療法はQOLの改善において有効である可能性がある事がわかった。外来でであう患者をこの論文に適応できるかは、人種が当てはまらない。また患者の身体機能を詳細に評価しなければ今回の研究の参加者と同程度なのかは分からない。
 若年者でも特定健診を行って、肥満患者を中心に食事療法、運動療法にて介入される事がある。若年者では生活習慣病からの脳梗塞、心筋梗塞などの主要臓器の致死的な疾患の予防が目的だが、この論文では高齢者では身体機能、QOLの改善が目的である。

以下、全体でのディスカッション。

日本の保険診療の枠で同様の運動を作り出す(理学療法士)のは難しい。コミュニティの力を利用したい。


【開催日】

2011年5月25日

プライベートで親しい患者さんをみる際に気をつけること

【文献名】

Patients, Friends,and Relationship Boundaries

JAMES T.B. ROURKE, MD, MCLSC(FM) LINDSAY F.P. SMITH, MB, CHB, MRCGP

JUXDITH BELLE BROWNN, PHD

Can Fam Physician 1993;39:2557-2565


【要約】

When patient and physician are close friends, both professional and personal relationships can suffer. Jointly exploring and setting explicit boundaries can help avoid conflict and maintain these valuable relationships.

This is particularly important when the physician practises in a small community where such concurrent relationships are unavoidable.


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


Does being friends with a patient”obscure judgment, and produce timidity and irresolution” in the physician’s practice?
When a patient is also a physician’s personal friend, the physician has obligations within both of these relationships.The obligations that we have to our friends are at two levels’

1) personal social obligations:We should respect the autonomy of others, not harm them, and be just in our dealings with them.
2) we have additional obligations to our personal friends: to do them good, to trust them, and to be loyal to them.

A)the patient-physician professional relationship:
To them we should offer medical beneficence; and for them we should acquire and use expertise appropriately , maintain the standards of the profession and practise accordingly, practise for their benefit (fiduciary relationship), be compassionate, and also, perhaps, be just in distributing health care.

B)Patient’s obligations have social obligations and those of friendship as do physicians.

<Introduction of cases>

1)The patient kept overstepping the boundaries that the physician tried unilaterally to establish
between their professional and personal relationships.
2) This case shows how a patient can set boundaries to a physician’s obligations, presumably to preserve
their friendship and their professional (but now limited) relationship.

3) Physicians in particular need to be aware of possible transference and countertransference
issues activated by life cycle changes.

4) They have developed and continue a mutually satisfactory business relationship and an enjoyable
personal friendship centred on their recreational activities.


<Practical implications for physicians>

1)”Am I too close to probe my friend’s intimate history and physical being and to cope with bearing bad news if need be?” (eg, take a psychiatric history, perform vaginal or rectal examinations,care for a terminal illness).

2) “Can I be objective enough to not give too much, too little, or inappropriate
care?” (eg, overinvestigate due to inappropriate anxiety).

3) “Will my friend comply with my medical care as well as he or she would with the care of a physician who was not a friend?” (eg, familiarity might lead to noncompliance).


<Relationship boundaries>

One of the easiest and most appropriate boundaries to set is that of dealing with patient problems only within the appropriate setting, ie, only at the office or hospital.


【開催日】

2011年5月18日

精神科・行動科学領域での事例の振り返りはレジデントに何をもたらすか

【文献名】
Cheri Bethune , Judith Belle Brown
Residents’ use of case-based reflection exercises.
Can Fam Physician Vol. 53, No. 3, March 2007, pp.470 – 476

【要約】
<OBJECTIVE>
Qualitative exploration of the experience of family practice residents in using semi structured case-based reflection exercises as a learning medium.

<DESIGN>
Qualitative study using in-depth interviews.

<SETTING>
Memorial University’s Family Medicine Residency Program in St John’s, Newfoundland.

<PARTICIPANTS>
Graduates of the residency program who had taken part in a pilot project that involved completion of case-based reflection exercises as a medium for enhancing learning.

<METHOD>
In-depth interviews were conducted with graduates who had used the reflection exercises during their postgraduate training. All participants were in active practice. All of the audiotaped interviews were transcribed verbatim. Thematic analysis continued until saturation was reached.

<MAIN FINDINGS>
Eight interviews were conducted that included 5 women and 3 men. Three themes emerged from the data analysis: effect on the learning process, effect on the patient-doctor relationship, and effect on the learner.

<CONCLUSION>
The experience of using the reflection exercises appeared to affect how family practice residents learned. Three major themes emerged: the reflection exercises as a continuing education process offered participants a strategy for future learning in practice; the exercises offered a different perspective on the patient-doctor interaction that had doctors looking forcues to deeper meaning; and the exercises engaged the learners in a reflective process that revealed qualities about themselves that gave them personal insight. These reflective strategies have relevance for all physicians in their attempts to incorporate new knowledge and understanding into their practices. Similar dimensions are articulated in the educational literature, and this study supports the usefulness of case-based reflection as a catalyst in the education of family physicians.

【開催日】
2011年2月9日

システム思考の実践のコツ

【文献名】
枝廣淳子・小田理一郎.もっと使いこなす!「システム思考」教本.東洋経済新報社.2010

【要約】
<この本の内容>
本書はシステム思考の実践・応用に主眼を置き、序章で視点の変化・メンタルモデルの修正の重要性、Ⅰ章でシステム思考のためのツールの紹介、Ⅱ~V章で個人や組織、事業戦略や社会に関するシステム思考の実践・応用の31事例を紹介している

<共有したい文章>*一部編集しています 
視座の高さ・視野の広さ (p2)
「見る視座によって見える範囲も見える要素も、そして関心ある事項がその周囲とどういった関係にあるかも、まったく違ったレベルで考えることができる」

今という時間の意味 (p5)
「今という時は、さまざまな物事の推移の交差点・・・現在は過去の様々な影響の終結する点であり、現在の行動は未来の様々な時点に影響を与える」

全体の視点で見る~全体最適 (p12)
「全体最適は概して望ましいのですが、全体主義に陥ってしまうことには気をつけなくてはいけません」

視点を変えるツールの特徴 (p23)
「全般に共通して、以下のような基本動作を含んでいます
  ● 現場を徹底的に観察する
    ●時間軸をのばす
    ●全般的な流れ、パターンを把握する
    ●自分の思考や行動を見える化する
    ●ゆっくりと考える
    ●見えていなかったものを探す
    ●前提を見つめ直す
    ●立場を変えて考える
    ●立場を超えて考える
    ●ゆらぎを起こす
    ●問いかける/探求する

学習する組織のための3つのコアコンピタンス (p37)
「1システム思考による複雑性の理解、2メンタルモデルを克服しダイアログを勧める共創的な会話、3志」

<共有したい事例>
Ⅱ-1 成功のための行動習慣が身につかない (p40)
「行動は構造・環境が作り出す。・・・行動を変えるのではなく環境を変える」

Ⅱ-7 仕事がなかなか終わらない (p61)
「システムを上手く動かすには、『自己組織化』『レジリアンス』『階層化』が重要」
「階層化の本来の目的は全体の貢献をなす下部組織の働きを効果的にすることだが、この目的は組織の上部と下部それぞれで忘れられてしまいがち」
「全体の目的に向けての調整と、それぞれの下部組織の自由度とのバランスをとることで階層化は機能する」
「また、時間の変化と共に環境変化の衝撃を吸収する能力(=レジリアンス)、適応して自らを進化させる能力(自己組織化)を兼ね備えたシステムづくりを心がけましょう」

Ⅲ-2 プロジェクトがどんどん遅れていく (p84)
「問題が発生してから生じるコストは、悪循環の他のさまざまな要素・関係者との調整をともない、とても大きなものとなります。事前の調整や段取りをしっかりすることで、はるかに少ない投資で問題が生じた際の大きなコストを回避することができる。」

Ⅲ-4 問題解決が新たな問題をつくる (p99)
「自分たちも問題構造の一部である」

Ⅳ-2 企業成長の罠 (p124)
「事業の成長よりも先に組織の能力を成長させねばならない。それができないのなら事業の成長を緩める。」
「『速いものが遅く、遅いものが速く』と、複雑なシステムの挙動は合理性を超えています。ジレンマの構造に気づき、自らを律して成長を緩めることができて初めて持続的な成長を実現できる。」

Ⅴ-2 対処しても野良犬だらけ (p156)
「潜在的な環境システムを変えない限り、問題への有効な策は打てない」

Ⅴ-4 U理論によるサステナブル・フード・ラボ (p162)
「いかに自分たちの思いこみや固定観念を捨てて変われるかが最大のチャレンジ」

V-5 目に見えない資本がものをいう (p166)
「経済開発では、自国の経済にある自己強化型ループを強めること、またそういった自己強化型ループを多重に埋め込むことが重要なポイント」
「測りにくいからといって重要でないということはなく、人的資本や社会資本など一見わかりにくいが重要な富の源泉となるものがあり、これらの富を将来に渡って枯渇させず、維持または増加させるマネジメントが重要」

【考察とディスカッション】
視点を変えるツールの共通の基本動作のリストは、実践のコツとして個人レベル、組織レベルで役に立つと思った。また、Bio-psycho-social Approachだけでなく、不確実性に耐えて扱う時もこのシステム思考は、家庭医にとって重要な熟達すべきスキルだと感た。

【開催日】
2011年5月18日

薬剤による疾病予防の真のコストの検討

【文献名】

Teppo Jarvinen and colleagues. The true cost of pharmacological disease prevention. BMJ 2011;342:d2175 doi: 10.1136/bmj.d2175

【要約】

ランダム化試験の結果と実際の現場における臨床上の意義との間には相違がある。このことは臨床疫学のパイオニア、Archie Cochraneにより明らかにされている。

<efficacy, effectiveness, cost-effectiveness>

あらゆるヘルスケアに関する介入を研究現実の世界に適用する前に要するエビデンスには序列(hierarcy)が存在する。(Table)

110601_1

3つのシンプルな質問がCochrane氏の考え方を分かりやすく示してくれる。
「役立ちそうか?(efficacy)」「実際に役立つか?(effectiveness)」「やる価値があるか?(cost-effectiveness)」。

<Efficacy と effectiveness>

effeicayに関するエビデンスはあるヘルスケアに関する介入が広く臨床現場に応用するのに適切かどうかを評価するプロセスの第一段階に過ぎない。研究の中ではその介入がうまくいったとしても、臨床現場においても同様にうまくいくとは限らない。ある介入のコミュニティにおけるeffectivenessは少なくとも介入を受ける人口、診断の正確さ、介入する側のコンプライアンス、患者のアドヒアランス、健康保険のカバーする範囲といった5つの要素によって影響を受ける。

<予防薬のeffectiveness>

大腿骨頚部骨折の予防に関するビスフォスフォネート製剤のエビデンスは非常に限定的である(fig1)。
Fig 1 Meta-analysis of the efficacy of bisphosphonates for preventing hip fracture based on data from randomised trials.

110601_2

12の研究が骨粗鬆症、まはた骨折の既往のある65歳から80歳の女性という限定された患者層において大腿骨頚部骨を折著明に減少させたことを示したが、頚部骨折に苦しむ典型的な患者は80歳以上でナーシングホームに入居している人であり、そういった人たちは含まれていない。
仮にビスフォスフォネート製剤により頚部骨折の発生が32%減少することができるとして(fig1)、50歳以上のすべての市民(2003年時186万人)にビスフォスフォネート製剤を服用させても343の骨折しか予防することができないのである。

<政策決定について>

いくつかのefficacyに関する研究を元に治療により50%の骨折のリスク軽減が得られるという楽観的な推定をしたとしたら、1年で1名の骨折を予防するために(頚部骨折の10年危険率を推定するHealth Organization fracture risk calculatorによる)3%危険群の667名に投薬を行わなければならない。これにはもっとも安価な薬剤で4万8千ドル、もっとも高価な薬剤で521万ドルかかる。大腿骨頚部骨折1例にかかるコストは2万7500ドルであり、多くの薬剤はジェネリック薬品でなければcost-effectivenessであるとは言えない。予防的介入が政府による補償とともに広く現場に応用される前の段階でcost-effectivenessに関するデータがあるかどうか明らかにする責任があるということを、ヘルスケアに関わるすべての人(医師、患者、患者団体、製薬会社、政府規制機関)は認識すべきである。


【開催日】

2011年5月11日

電子カルテにおけるDMコントロールサポートシステムの効果

【文献名】
Patric J. O’Connor et al. Impact of Electronic Health Record Clinical Decision Support on Diabetes Care: A Randomised Trial, Annals of Family Mdedicine, Vol.9, Jan/Feb 2011

【要約】
<目的>
成人の糖尿病患者におけるHbA1c、血圧、LDLのコントロールにおいて、電子カルテによるDMサポートシステムの効果を調べた

<論文のPECO>
P 11のクリニックにおいて了承を得た41人のプライマリケア医がみている2556人のDM患者
E 診察時に電子カルテに基づいた臨床サポートシステムを利用する(HbA1C推移と治療オプションなど示したメモをカルテに挟む)と
C 同システムを使わないのに比べ
O HbA1c、血圧、LDLのレベルが改善されるか

<結果>
HbA1cレベルはコントロールと比較して‐0.26%, (95%[CI]-0.06% to -0.47%)改善された。収縮期血圧はよりよいメンテナンスの割合だった(80.2% vs 75.1%,P=.03)が、拡張期血圧のメンテナンスの割合は境界域(85.6% vs 81.7%, P=.07)で、LDLのレベルは差を認めなかった。介入群の医者の94%が満足し、中等度の割合で介入終了後1年後もこのサポートシステムを使用していた。

<限界点>
ベースラインのDMコントロールが比較的よいグループで、臨床的な改善は極めて緩やかだった。より少ないインセンティブによる代わりの研究が必要。この介入における効果のメカニズムをより詳細に解明する必要がある。
 
【考察とディスカッション】
ある意味でAuditの効果を測定している研究だと思うが、(多少は)介入の効果があるということが分かった。このような質改善につなげられることが電子カルテを導入することの利点の一つと感じた。
 
以下全体でのディスカッション
デンマークは7割のクリニックにおいてGP用に開発された単一の電子カルテを利用。国を挙げて電子カルテにアラーム機能を持たせている。
 
【開催日】
2011年4月27日

気分・不安障害のスクリーニングにおける質問紙の有用性

【文献名】
Bradley N. Gaynes et al. Feasibility and Diagnostic Validity of theM-3 Checklist: A Brief, Self-Rated Screen for Depressive, Bipolar, Anxiety, and Post-Traumatic Stress Disorders in Primary Care. Ann Fam Med 2010;8:160-169.

【要約】
<背景>
気分障害・不安障害はプライマリ・ケアにおいてはもっとも頻度の高いメンタルヘルスの問題であるが、見過ごされていたり、きちんと治療されていない。スクリーニングのためのツールがこういったメンタルヘルスの問題の発見に貢献しうるが、取り扱う疾患の数が多いため利用可能なツールは限られている。

<セッティングと対象>
2007年7月から2008年2月までに米国の大学の家庭医療クリニックを受診した18歳以上の647名の患者

<デザイン>
横断研究

<方法>
利用したチェックリストはこちら
Mini International Neuropsychiatric Interview (MINI)を診断のスタンダードとして用いた。
クリニックを受診する患者を随時参入。待合室でチェックリストに記入していただいた。
診察後に医師と患者双方にチェックリストの実用性に関する質問紙への回答を頂いた。
受診後30日以内にリサーチアシスタントが患者に電話し、MINIを実施。

<主要なアウトカム>
M-3チェックリストの大うつ病性障害、双極性障害、何らかの不安障害、PTSDに対する感度と特異度。

<結果>
(1)診断に対する妥当性
110527_1

(2)実用性
患者が待合室でM-3チェックリストに回答するのにかかる時間は5分未満であり、うまく回答できないと回答したのは1%未満であった。83%の医師が30秒以内に記入されたチェックリストを確認することが出来、80%以上の医師が有用であると回答した。

<結論とディスカッション>
M-3チェックリストの測定特性は既存の単疾患スクリーニング用のツールと比較しても有用であり、かつ何らかの気分障害や不安障害の存在をスクリーニングするだけではなく、特定できる可能性もある。

110527_2

また既存の多疾患スクリーニングツールに加えて双極性障害とPTSDもスクリーニングの対象とすることができる。実用性についても本研究では問題はなかった。
Table3

【開催日】
2011年4月20日

アルブミンとCRPはPEG増設後の短期予後の予後予測に役立つ。(欧州の前向きコホート)

【文献名】
John Blomberg,et al.Albumin and C-reactive protein levels predict short-term mortality after percutaneous endoscopic gastrostomy in a prospective cohort study. Gastrointest Endosc. 2011 Jan;73(1):29-36. 

【要約】
<背景>
PEG増設は多くの合併症を伴う可能性がある手技である。合併症のリスクに関して患者に説明をするために、重要なリスクファクターは理解しておく必要がある。

<目的>
年齢、BMI、アルブミン、CRP、PEG造設の適応となった病態、併存症がPEG増設後の死亡率、もしくは胃瘻周囲の感染に与える影響を評価すること。

<デザイン>
2005年から2009年までの前向きコホート研究。PEG増設後の感染症に関しては14日間追跡死亡率は30日間

<セッティング>
大学病院
【対象】PEG造設に至った484人の患者(参照:characteristicsはTable.1)
【介入】PEG 
【主要アウトカム】①30日間の死亡率と②PEG挿入後14日間の胃瘻周囲の感染率。
【結果】
①30日間の死亡率
484人の患者のうち、58人(12%)が30日以内に死亡した。
以下の項目が死亡率増加と関連した。
アルブミン<30g/L(日本では3.0g/dlの表記が一般的、基準値>36g/L)(HR, 3.46; 95% CI, 1.75-6.88)
CRP≧10mg/L(日本では1.0mg/dlの表記が一般的、基準値<3mg/L)(HR, 3.47; 95% CI, 1.68-7.18) 年齢≧65歳(HR, 2.26; 95% CI, 1.20-4.25) BMI<18.5(HR, 2.04; 95% CI, 0.97-4.31) 低アルブミンとCRP高値の両方を認める患者は死亡率は20.5%、それらを認めない患者は2.6%で 7倍の調整死亡率の増加があった(HR, 7.45; 95% CI, 2.62-21.19) ②PEG挿入後14日間の胃瘻周囲の感染率 453人の患者を評価した。 年齢、BMI、アルブミン、CRPでは差がなかった。 適応疾患で、脳梗塞の患者で他の疾患患者より感染リスクが低かった。 併存疾患では差がなかった。 <Limitations> 若干のデータを採取ができていない。 胃瘻周囲の感染に関して、フォローアップできなかった患者の内訳は20人が死亡、 9人はフォローできず、2人はカテーテルを抜去してしまったためであるが、 それらの患者がよりCRPが高かったり、アルブミンが低いなどの問題を抱えていた可能性 もあるため、関連が薄い方向へ結果が導かれた可能性がある。 サンプルサイズが大きいにもかかわらず、弱い関連も見出すことができなかった。 <まとめ> 低アルブミンとCRP高値の両方を認める場合(ここが新奇性があるとのこと)には、PEG増設後の短期間での死亡率増加につながり、適応を決める際には考慮すべきである。 【考察とディスカッション】 患者やその家族にとって胃瘻を増設するということは、生物医学的にも、心理社会的にも大きな問題である。その際に、当然のことながら予後を念頭に入れてディスカッションする必要がある。このような予後予測因子についての具体的な研究を原著で確認できたことは有意義であった。しかし、本研究では追跡期間が30日間と短期である。調整すべき要因が多くはなるが、家庭医としては中長期予後の予測因子の研究も望まれるところである。 以下、全体でのディスカッション 低アルブミンとCRPの高値であった場合、PEGを造設するのかしないのか? 造設せずに他の栄養法を選択した場合、または栄養を取りやめた場合、PEGを造設した場合と比較してどうなるのか? 造設した場合このアウトカムを避けるために何かすべきなのか? など、実際の臨床の現場に適用するには難しい部分が多い研究である。 110518

【開催日】
2011年4月20日

在宅療養している認知症患者の介護家族から求められる、家庭医の役割とは?

【文献名】
 Schoenmakers B, Buntinx F, Delepeleire J.: What is the role of the general practitioner towards the family caregiver of community dwelling demented relative? Scandinavian Journal of  Primary Health Care 2009;27:31-40

【要約】
<目的>
①認知症患者の家族介護者に対する家庭医の態度と視点を明らかにすること
②介護者の満足度を記述すること
 
<研究デザイン>
システマティックレビュー
 
<対象>
認知症患者を抱える家族とその家庭医
 
<主要アウトカム>
①家族介護者の視点で在宅ケアを改善するために家庭医にとって必要な業務やスキル。
②家庭医が提供したケアに対する満足度。
 
<結果>
家庭医は認知症ケアのあらゆる側面について必要とされるスキルやその限界について認識していた。適切な診断の重要性も認識しているが患者や介護者に対して診断を開示することに不安感を感じており、認知症の診断の段階よりも治療の段階に対しては自信感を持っていた。
家庭医のそのような態度に対する介護者の回答はHelpfulからPoorly empathizedとまちまちであった。
家庭医は自分自身は認知症の在宅ケアによく関与していると認識していたが、介護者は不十分であると認識していた。家庭医のコミュニケーションスキルの拙さも介護者にとって低い評価につながっていた。
家庭医は十分な時間と報酬のなさが認知症ケアの大きな障害となっていると考えている。

【開催日】
2011年3月2日