腎結石による腎機能低下

- 文献名 -
 Kidney stones and kidney function loss: a cohort study
 BMJ 2012; 345 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.e5287 (Published 30 August 2012)
R Todd Alexander, Brenda R Hemmelgarn,  Natasha Wiebe, Aminu Bello, Catherine Morgan, Susan Samuel,  Scott W Klarenbach, Gary C Curhan,  Marcello Tonelli,

- 要約 -

Objective To investigate whether the presence of kidney stones increase the risk of end stage renal disease (ESRD) or other adverse renal outcomes.
Design A registry cohort study using validated algorithms based on claims and facility utilisation data. Median follow-up of 11 years.
Setting Alberta, Canada, between 1997 and 2009.
Participants 3 089 194 adult patients without ESRD at baseline or a history of pyelonephritis. Of these, 1 954 836 had outpatient serum creatinine measurements and were included in analyses of chronic kidney disease and doubling of serum creatinine level.
Exposure One or more kidney stones during follow-up.
Main outcome measures Incident ESRD, development of stage 3b-5 chronic kidney disease (estimated glomerular filtration rate <45 mL/min/1.73 m2), and sustained doubling of serum creatinine concentration from baseline. Results 23 706 (0.8%) patients had at least one kidney stone, 5333 (0.2%) developed ESRD, 68 525 (4%) developed stage 3b-5 chronic kidney disease, and 6581 (0.3%) experienced sustained doubling of serum creatinine. Overall, one or more stone episodes during follow-up was associated with increased risk of ESRD (adjusted hazard ratio 2.16 (95% CI 1.79 to 2.62)), new stage 3b-5 chronic kidney disease (hazard ratio 1.74 (1.61 to 1.88)), and doubling of serum creatinine (hazard ratio 1.94 (1.56 to 2.43)), all compared with those without kidney stones during follow-up. The excess risk of adverse outcomes associated with at least one episode of stones seemed greater in women than in men, and in people aged <50 years than in those aged ≥50. However, the risks of all three adverse outcomes in those with at least one episode of stones were significantly higher than in those without stones in both sexes and age strata. The absolute increase in the rate of adverse renal outcomes associated with stones was small: the unadjusted rate of ESRD was 2.48 per million person days in people with one or more episodes of stones versus 0.52 per million person days in people without stones. Conclusion Even a single kidney stone episode during follow-up was associated with a significant increase in the likelihood of adverse renal outcomes including ESRD. However, the increases were small in absolute terms. 開催日:2012年11月28日

プロフェッショナリズム教育の効果

- 文献名 -
 Discovering professionalism through guided reflection
 Medical Teacher, Vol. 28, No. 1, 2006, pp. e25-e31
 PATSY STARK, CHRIS ROBERTS, DAVID NEWBLE & NIGEL BAX
 Northern General Hospital, Sheffield, UK

- 要約 -
[Intorduciton]  

There is increasing evidence (Sox, 2002; Papadakis et al., 2004; ABIM, 2003) that unsatisfactory performance in practice is more likely to be due to unprofessional behaviour, rather than knowledge or clinical skills. At the University of Sheffield, such an opportunity for reflection on professional behaviours arose in the Intensive Clinical Experience (ICE) within the first year of the course.

We validated our professional behaviours outcomes by mapping them against the principles of Duties of a Doctor (GMC, 2001) (Figure 1).

Figure 1. Duties of a Doctor (from Good Medical Practice GMC, 2001).

・Make the care of your patient your first concern;
・Treat every patient politely and considerately;
・Respect patients’ dignity and privacy;
・Listen to patients and respect their views;
・Give patients information in a way they can understand;
・Respect the right of patients to be fully involved in decisions about their care;
・Keep your professional knowledge and skills up to date;
・Recognize the limits of your professional competence;
・Be honest and trustworthy;
・Respect and protect confidential information;
・Make sure that your personal beliefs do not prejudice you patients’ care;
・Act quickly to protect patients from risk if you have good reason to believe that you or a colleague may not be fit to practice;
・Avoid abusing your position as a doctor;
・Work with colleagues in the ways that best serve patients’ interests

Within the postgraduate arena, the tenets of Good Medical Practice have been used to create a multi-source feedback tool to assess a range of generic skills, which cover aspects of professionalism in the workplace (Archer et al., 2005). We wished to use the portfolio approach with the purpose of marshalling evidence about the progress of students towards the specific professionalism outcomes of our course (Challis, 1999). 

[Method] 

This study aimed to discover the educational impact, validity, and feasibility of the critical incident as an assessment method for a class of students undertaking guided reflection in the context of their first exposure to health and social care professionals at work.

The ‘guided reflection’ method (Johns, 1994; Wilkinson, 1999) was adapted to prepare students to engage in reflective practice (Figure 2). We defined a ‘critical incident’ (Flanaghan, 1953) as any event that challenged them within the context of Duties of a Doctor.

Figure 2. The guided reflection template showing the steps the students had to follow.
1. List the Duties of the Doctor (as listed in Good Medical Practice) to which your incident related
2. Describe the incident in your own words
3. Illustrate the ways in which the incident challenged your values, beliefs or understanding.
4. Describe which learning resources you used to increase your understanding of the issues you described. Which were useful and which were not?
5. Describe how the situation may have been handled differently.
6. What did you learn personally from this incident?
7. What future learning do you plan to do around this incident?

[Outcome measures]

We used two outcome measures to provide data for our study. These were: (1) The quality of student reflections. (2) Student evaluation of ICE (the Intensive Clinical Experience).

[Qualitative data analysis]

A content analysis using a constant comparative approach was used to provide a basis from which a conceptual framework could emerge in relation to our research questions. Validity was assured by iterative consideration of the emerging explanations for the data. The number of times each code was evidenced in the full data set (Table 1) is given.

[Results]

The reflections were analysed and 40 codes assigned. The codes were merged into 11 sub-themes (Table 2) and from those, five themes were identified: communication; professionalism; team working; organisation of care; and student learning issues. Professionalism encompassed the greatest number of sub-themes and included reflections on the behaviour, professionalism and the quality of care given by all three professional groups. The most frequent code was ‘dignity, autonomy and patients’beliefs'(n=30).

[Discussion]

Guided reflection has a valuable educational impact on our students in the exploration of professionalism in a real work-based multi-professional setting. Reflecting on critical incidents encouraged students to understand and analyse professionalism, and recognize what it means to be a professional in the context of Duties of a Doctor.

Table 1. Frequency of codes.
—————————————-
Codes /Number of times evidenced
Dr positive communication /76
Dr negative communication /61
Teamwork positive /44
NHS/Social Services resources /33
Patient beliefs/autonomy/dignity resources /30
Dr/senior student limit of competence /12
Social Services respect /12
Social Services positive care /12
Confidentiality negative /12
Dr negative professionalism/quality of care /11
Nurse positive communication /10
Nurse negative care/behaviour/knowledge /10
Nurses positive care/behaviour /9
Respect (all professions) for patients & students negative /9
Student overcoming/acknowledging prejudice /9
Hospital negative communication /8
Dr interest of patient positive /8
Dr interest of patient negative /7
Dr positive professionalism/quality of care /7
Respect (all professions) for patients & students positive / 7
Patient or family decision? / 7
IP communication / 6
Culture/religion /6
Nurse negative communication / 5
Social Services negative communication / 5
Social Services negative care / 4
Racism / 4
Teamwork negative / 3
Power of doctors / 3
Students positive communication / 3
Dr positive behaviour / 2
Social Services ethics / 2
Student unease / 2
Institutional prejudice / 2
Social Services positive communication / 1
Dr up to date / 1
Communication problems language / 1
Student coping with death / 1
Sexism / 1
Student too much responsibility / 1
—————————————-

Table 2. Sub-themes.
—————————————-
Communication
Teamwork
Resources
Beliefs
Autonomy
Respect
Care
Competence
Confidentiality
Behaviour
Prejudice
—————————————-

Professionalism has been defined as: ’the extended set of responsibilities that include the respectful, sensitive focus on individual patient needs that transcends the physician’s self-interest,the understanding and use of the cultural dimension in clinical care, the support of colleagues, and the sustained commitment to the broader, societal goals of medicine as a profession’ (Hatem, 2003).

 The learning objectives of ICE were:

. To encourage students to develop effective communication skills with patients/clients
. To enable students to meet, talk with and question professionals involved in health and social care
. To reinforce the Professional Ethical Code for Medical Students (University of Sheffield)
. To understand the Duties of a Doctor
. To enable students to reflect on experiences gained in ICE

開催日:2012年12月12日

高齢者の糖尿病治療戦略

- 文献名 -
 M. SUE KIRKMAN et al. Diabetes in Older Adults. Diabetes Care online October 25, 2012

- この文献を選んだ背景 -
 高齢者のDM治療ではエビデンスの弱さや最近のRCTから、いつもその目標値に悩むことが多かった。今回ADAとアメリカ老年医学会からのコンセンサスレポートがOnlineで出版され、今後の治療戦略に練り直しが必要と感じため共有する。

- 要約 -
 2012年2月にADAは65歳以上の糖尿病治療のコンセンサス作成会議を行い、以下の項目について各分野の専門家
からのプレゼンを受けてレポートを作成した。

【糖尿病高齢者の疫学と病態生理】
 米国の高齢者の22-33%が糖尿病。過体重や肥満との関連が指摘されている。高齢発症と中年発症の2タイプが
存在し、網膜症は中年発症タイプに多いが、CVD発症や神経症については発症年齢による差がない。
 下肢切断、心筋梗塞、失明などの合併症は65-74歳の群よりも75歳以上の群に多い。

【予防と治療】
 高齢そのものは前糖尿病/糖尿病のリスクである。生活習慣や各種治療で予防や発症遅延が可能となる。

 血糖コントロールについて
 ・UKPDS後の3つのトライアル(ACCORD、ADVANCE、VADT)が登場し、CVDを予防するための
  血糖コントロールの割が明らかになったものの、高齢者においての厳密な治療の功罪について不確実性が増した。
 ・最近の日本での65歳以上のトライアルでも多様な介入群と標準治療群での差を認めず。
 ・今までのRCTでは高齢者を含まないことが多く、血糖コントロールと高齢糖尿病患者との関係を観察することで
  示唆を得られるだろう。英国の50歳以上の観察研究では、単剤治療群と追加(内服/インスリン)治療群において
  A1cと死亡率の関係がU字型であり、もっとも死亡率が少ないのがA1c7.5%であった。

 脂質管理について
 ・高齢糖尿病患者についての脂質管理の大規模トライアルは存在せず、心疾患イベント抑制のエビデンスは
  高齢者群ではられたものにとどまっている。

 血圧管理について
 ・多数のトライアルにおいて降圧治療は心血管イベントを抑制するが、高齢糖尿病患者においての効果は
  限定的である。
  収縮期血圧170以上の群を150台に下げることの効果は指摘されており、140/80以下に降圧することの効果は
  選択されたトライアルで示されている。
 ・その他のコホート研究においては収縮期血圧を140以下に積極的に下げる利点はなく、高齢者においては
  拡張期血圧の低下が亡率上昇のリスク因子になるかもしれない。

【最近の高齢糖尿病患者への治療ガイドライン】
 ・身体機能、認知機能に障害のない高齢者は若年者と同様の治療目標となる
 ・高齢者の血糖管理目標は個々に緩めて決定されるが、高血糖による有害事象は避けなければいけない。
 ・その他の心血管イベントのリスク因子はそれぞれ治療され管理されなければいけないが、
  効果のある時間軸や患者の個別性への考慮が必要となる。
 ・合併症の評価も個別的なプランが必要となりつつ、機能障害への影響は注意しないといけない。
 ・2010年の退役軍人病院のガイドラインでは、以下の3つのカテゴリーに分けている
  *微小血管合併症がないかわずかなで生命予後が少なくとも10~15年の群はA1c7%以下
  *10年以上の糖尿病罹患期間がある、もしくは併存症の状態からも必要とされる群はA1c8%以下
  *進行した微小血管合併症があり重大な併存症があり、生命予後が5年以下と予想される群はA1c8~9%
 ・欧州の高齢糖尿病治療のガイドラインでも”治療決定に際し、低血糖や自己管理能力、その他の病的な
  異常の有無、知状態や生命予後を考慮して治療の功罪を検討すべき”とある。

【高齢患者への治療の個別化】
 ・併存症や虚弱性についての評価(移動障害、転倒骨折リスク、多剤管理、鬱状態、視力聴力障害が考慮される)
  のみならず、齢者独自の栄養療法、自己管理教育や指導の個別ニーズへの配慮、身体活動性と健康維持や
  年齢を考慮した物治療管理が求められる。
 ・メトフォルミンは治療の第一選択であるが腎障害で減量が必要となる。SU系は低コストであるが血糖
  リスクがある。
  αGIは高齢者には理論的には魅力があるが消化管への影響から忍容性が低くなる、DPP4は食後高血糖低下に
  役立ち忍容性もよいがコストの面で制限がある。
  インスリン治療は適応を選択して利用するとすぐれた治療になるが低血糖リスクが高く75歳以上においては
  限られた情報しかない。
 ・生命予後が治療目標に影響する中心概念となる。
 ・意思決定においては患者の目標と医学的な目標の間の中で一致点を探すコミュニケーションが必要となる。
 ・療養環境が自宅か否かも考慮され、例えば施設ケアの患者の治療は働くスタッフの負担を考える必要がある。

【高齢患者への推奨治療】
 3分類のフレームワークは治療効果の時間軸と生命予後とのバランスを考慮した一つの試みである
 ・〔患者の特徴と健康状態〕を3群に分け、それぞれ〔根拠となる生命予後〕
  〔理にかなった治療目標(低血糖などが無ければ個別にそれ以下の目標を設定できる)〕
  〔空腹時もしくは食前の血糖レベル〕〔就寝前血糖〕〔降圧目標〕〔脂質管理〕を置いた。
 ・健康群(併存症がほとんどなく認知/身体機能に問題なし)では、A1c7.5以下、空腹時血糖90-130mg/dL、
  血圧140/80以下、脂質は問題なければスタチン使用
 ・中間複雑群(併存症があり、IADLに2つ以上の障害or軽度~中等度の認知機能障害)ではA1c8.0以下、
  空腹に90-150mg/dL、血圧140/80以下、脂質は問題なければスタチン使用
 ・高度複雑群(健康状態不良群、長期や終末期の健康問題が複数or高度の認知機能障害orADLが2つ以上障害)では
  A1c8.5%以下、空腹時100-180mg/dL、血圧150/90以下、脂質はスタチンの利点が上回れば使用
  *併存症とは薬物療法や生活の制限が求められる状態で、リウマチやがん、心不全、うつ病、肺気腫、転倒、
   高血圧、排尿障害、CKD(stage3以上)、心筋梗塞および脳卒中が含まれる。(Table1参照)
  更なる推奨はTable2、今後高齢糖尿病患者に必要なリサーチクエスチョンはTable3に記載された。

130228_1

130228_2

130228_3

開催日:2012年11月28日

ケアへのアクセス

- 文献名 -
 John. W Saultz. Chapter 3. Access to Care. In Textbook of Family Medicine. McGraw-Hill. 1999.
- 要約 -
Definition of “Access to care”: “The ability to obtain health services when needed” (Bodenheimer TS etal. Understanding Health Policy. East Norwalk, CT: Appleton & Lange, 1995).
Of the five principles of family medicine, access to care has been associated most strongly with positive health outcomes.
 Access to care is not the same thing as access to health; Access to medical care is a less powerful determinant of population health than sanitation, nutrition, and socioeconomic class.
  Evidence that access to care is an important determinant of health is extensive and can be classified as follows.

1. Access to certain types of preventive services is associated unequivocally with decreased morbidity and mortality(ex. immunizations, prenatal care).
2. Access to care that allows management of certain chronic medical conditions prolongs life and minimizes complications (ex. hypertension, diabetes).
3. Access to primary care has been shown to decrease hospitalization rate and probably decreases overall health care costs(Casanova C, Starfield B. Int J Health Sev 25:283-294,1995. Bindman AB et al. JAMA 274:305-311, 1995.).
4. Substantial data establish that access to care is an important determinant of patient satisfaction with care.

【Access to Acute Care】

The ability of the patient or family to obtain access to the physician or physician’s office staff by telephone has become an important quality-of-care measure in Amerian medicine.

【Access to Preventive Care】

In U.S., the HMO is holding family physicians accountable for preventive services of habitants. The HMO believes that its expectations are reasonable, since it is paying family physicians a monthly capitation fee to assume this responsibility. A system of EHR will make it easier to monitor which patients have and have not received a particular preventive service or set of preventive services.

【Access to Chronic Care】

Family physicians believe that frequent visits with chronically ill patients improve doctor/patient compliance and facilitate a more rich and complex relationship between the patient, physician, and family.

【Access to Specialty and Hospital Care】

Highly technical and specialized care can harm patients as well as help them. Thus, assuring and managing access to specialty care has become a central part of family practice.

【Managing Underaccess to Care】

1.Overcoming Financial Barriers
inancial barriers to access in a given practice can best be overcome by specifically discussing these issues, establishing a written policy for the practice, and communicating and enforcing the policy in a caring and humane manner.
2. Overcoming Geographic Barriers
Telecommunications technology can be used to extend the physician’s service range( ex. Psychiatrist see patients with this technology in Rebun island,)
3. Overcoming Cultural Barriers
Family physician should evaluate the language needs of the practice and should establish a plan to care for patients when language barriers are present. The practice should also evaluate the cultural and religious needs of the community as an important step to assure access to care.
4. Overcoming Family Barriers
Decisions are often made by family health decision makers. Family physicians should include an assessment of this process in all formal family assessments and should also assess family health decision making for patients with chronic illness.
5. Overcoming Health System Barriers
If it is difficult for patients to access care on weekdays during the day, then family physicians should open their offices in the evenings and on weekends.
6. Overcoming Educational Barriers
The protocol for scheduling routine appointments, obtaining prescription refills, or getting health advice by telephone should also be provided to patients in writing when they enroll in the practice and reinforced periodically.

Overaccess to care

Overuse of care happens when there is a mismatch between illness and illness behavior.

開催日:2012年1月25日

子供はCTによる被曝によって、どのような影響を受けるか?

- 文献名 -
 Mark S Pearce et al:Radiation exposure from CT scans in childhood and subsequent risk of leukaemia and brain tumours: a retrospective cohort study.Lancet. 2012 August 4; 380(9840): 499-505.

- この文献を選んだ背景 -
 当診療所ではCT検査が可能である。年に数人は小児のCT検査を施行することがある。今回CT検査から受ける放射線により、白血病、脳腫瘍の発生に対する影響を評価するコホート研究が発表されたため、紹介したい。

- 要約 -
【背景】
 CTは臨床的に非常に有用である一方で、電離放射線に関連した潜在的な発癌リスクが存在する。しかも大人よりも子供は放射線への感受性が強い。今回子供と若年成人のコホートでCTスキャン後の白血病と脳腫瘍の存在を評価したい。今までCT施行後の患者における発癌リスクの直接的な研究はなかった(新奇性)。
【方法】
 後ろ向きコホート研究で、1985年から2002年にイングランド、ウェールズ、スコットランドのNHSにおいてCT検査を受けた、当時22歳以下の方で、過去に癌の診断を受けていない患者を対象とした。1985年1月1日から2008年12月31日までにNHS名簿から癌発現率、死亡、フォローアップ不能のデータを採取した。CTスキャンごとに脳と赤色骨髄に吸収された線量(mGy)を計算し、ポワソン相対危険モデルで白血病と脳腫瘍の過剰発現を評価した。癌を疑った際の診断目的に施行されたCTの算入を避けるため、初回のCT検査から白血病の診断に至った期間が2年間、脳腫瘍であれば5年間以下の者は除外した。
【結果】
 追跡期間中に178,604人の患者のうち74人が白血病と診断され、176,587人の患者のうち135人が脳腫瘍の診断に至った。CTスキャンと白血病に関連のある放射線濃度はERR/mGyは0.036(95%CI0.005-0.120;P=0.0097) であり、脳腫瘍では過剰相対リスク0.023(0.010-0.049;P<0.0001)であった。5mGy以下の線量を受けた患者と比較して、少なくとも累積30mGy(平均51.13mGy)の被曝をした患者では白血病の相対危険度は3.18(95%CI1.46-6.94)であった。また累積50-74mGy(平均60.42mGy)の被曝をした患者では脳腫瘍の相対危険度は2.82(1.33-6.03)であった。 【解釈】  小児が約50mGy(脳CT5~10回)の累積被曝をした場合、白血病のリスクが約3倍で、脳腫瘍においては約60mGy(脳CT2~3回)で3倍になる。これらの癌はまれなものである故、累積寄与危険度は低い。10歳以下の小児で初回のCT検査から10年間において考えてみると、10,000回の頭部CT検査で1人の白血病、1人の脳腫瘍が生じる計算となる。臨床的な利点が相対危険度を上回ることは確かだが、CT検査の放射線濃度は可能な限り低く保つべきあり、妥当性があるのであれば電離放射線を生じない他の方法を考慮すべきである。 参考 相対リスク(RR)と過剰相対リスク(ERR)       一般的な疫学研究において2つ以上の集団でリスクを比べる時、非曝露群と比べて曝露群が「何倍」のリスクがあるのかをみるのが相対リスク(RR: relative risk)で、1以上であれば曝露群のリスクが高く、1以下であれば曝露群のリスクが低い。例えば、被曝線量がゼロの集団における疾患Aの発生リスクが10万人あたり2人で、被曝線量が1 Svの集団では10万人あたり5人だった場合、単純なRRは5/2=2.5倍となる。しかし、放射線被ばくのリスク評価では、放射線を浴びることによって単位線量当たりどのくらい過剰にリスクが上昇したのかをみる過剰相対リスク(ERR: Excess relative risk / 1Sv)という指標が用いられることが多い。上記の例では、単純なERRは(5-2)/2=1.5となり、被曝線量1 Sv浴びると1.5倍過剰に発生リスクが上昇することを意味する。しかし、実際の被曝者集団における解析では、被ばく線量、被ばく時年齢、被ばくからの経過時間、現在の年齢、性別などの、様々な因子を考慮して解析されている点に注意が必要である。 開催日:2012年8月29日

世界のMBAではどんなことが学べるのか?

― 文献名 ―
 「世界最高MBAの授業」 佐藤智恵 東洋経済 2013年

― この文献を選んだ背景 ―
 フェローの2年間で経営のスクーリングを受けてきたが、まだそれを活かしきれていない現状がある。更に経営について学ぶためのいくつかの書籍を読んできたが、世界ではどんな経営学が学ばれ、どういう教育スタンダードなのかを知りたくなりこの書籍を読んだ。

― 要約 ―

  内容は、世界の名だたる大学院が提供するMBA(経営学修士)を学んだ複数の日本人留学生のインタビューである。
1章1人の留学生のインタビューで構成され、留学中に受けた授業の中で印象に残った2~3個の授業について記載してあり、それに対し筆者の考察が加えられている。特に研究という形ではなく、あくまで事例の紹介。
 筆者=インタビュアーは1970年生まれ、NHK入局後、ディレクターなどを経てコロンビア大学でMBA取得。ボストンコンサルティンググループを経て独立。
  インタビュイーの日本人は、現在20代後半30代後半までの、国内外の大手やベンチャー企業などで活躍する同年代の15人である。大学院はハーバード、スタンフォード、ノースウェスタン、MIT、デューク、ロンドンなど。

  いくつか重要と思われた箇所からカテゴリー分けして以下に抜粋する。

①リーダーシップ

 ・「リーダーが倫理的に判断する」という事は、どこかに存在する正しい答えを客観的に選択する事ではなく、
     自分の信念を確立し、それをさらけ出すことによって人を動かす事がリーダーシップである。

 ・文化別、国別の理想的なリーダーシップのスタイルがあるのではない。国や文化の垣根を越えて人を導いていくのが
    グローバルリーダーシップである。そのためには常に真正でなければならない。

 ・前向きな変化をするつもりのない経営トップがいる会社で働いているなら、別の会社への転職を考えた方がいい

 ・リーダーに必要な4つの力:
  1)自分自身の優先順位を理解し自省する力
  2)物事を多角的に見る力 
    3)自分自身をありのままに受入れ、日々を改善する力
  4)他人を尊重する力

 ・リーダーとは、人々の人生に対する深い畏れや不安を、「希望」に変える事ができる人だ。
   「この人についていけば、自分や家族のためにより良い人生を送る事ができる」「誇りを持って企業やコミュニティで
    働く事ができる」と人々に希望を与える事。(バンヤンツリーの創設者)

 ・自分が率いるチームのメンバーの顔、名前、名前の発音、経歴を覚えるという事は、帝王学の基本だ。

 ・リーダーには、自分がリーダーであるという強い当事者意識=オーナーシップが不可欠であり、
    オーナーシップを持つという事は、チームメンバーに対して「心からの思いやり、誠実さを持つという事」である。
    そうする事でチームの信頼を得て、結束力が高まり、組織を成功に導く。

 ・組織に規律をもたらしたいのであれば、リーダー自ら規律を体現しなければならない

 ・古い体質の業界であたらしい事をやろうとすると様々な抵抗にあうが、それは当然の事だ。
    その抵抗をいかにサポートに変えるかという努力こそが、改革や使命の実行には不可欠な道筋であり、スキルである。
 
  ・周りの人が「あのリーダーは私たちの組織に価値をもたらさない人だ」と感じてしまうと、実際にそのリーダーは
    価値をもたらす事ができなくなってしまう。貢献する機会が与えられないばかりか、仮に貢献してもリーダーの
    実績と認識されないからだ。

②コミュニケーション

 ・何事も正直に伝える事が一番。相手が受入れがたい事を伝えなければいけないときはなおさら。
    しかし同時に相手に礼を尽くす事もわすれてはいけない。
 
  ・組織内で苦手な人間と働く事にストレスを感じるという事は、「自分本来の自信」が確立されていない事を意味する。
    人間というのは漠然とした不安や怒りを持つ生き物。「自分本来の自信」をもって、何に対してストレスを感じているのか
    原因を特定し、日々自分で関係を改善していくしかない。
 
  ・プレゼンテーションを作り上げる上で重要な3つ:
  1)具体的なストーリーを伝える 
  2)顧客の声や調査結果を具体的に伝える
    3)チームメンバーの役割を明確にし、適切なアドバイザーを見つける

 ・人間は自分と違う人の事を「あの人は敵だ」「あの人は間違っている」と判断しがちだ。そうではなく、
    ただ違いを受入れる事が重要なのだ。その違いを受けいれる事からビジネスが始まる

 ・交渉前に国民性や人柄を確認して、交渉術を変えていけばいい。

③起業/プロジェクトマネジメント

 ・起業する目的はお金を儲ける事ではない。社会に良いインパクトを与える事だ。

 ・学んだ者は、それを活かし自分にしかできない挑戦をする権利だけでなく、挑戦する責任も伴う

 ・人生の創造には、小さなステップからでもいいので実験し、自分と自分の外の世界が相互作用しながら試行錯誤する。
    完璧を目指さないで、顧客の声を聞いてみる。失敗してもいいからある程度製品ができたら売り出してみる。

 ・リバースイノベーションとは「顧客のニーズにあった製品を現地で開発する」こと。グローカリゼーションとは
   「既存の製品を売るために現地の顧客を開拓する」こと。後者は古い。前者のマインドセットを持つべき。

 ・手を広げずに、限られた期間で成果が出せる課題に注力する

  ・プロジェクトの結果が、当初考えていたスコープの範囲だけでなくそれを越えた範囲に対しても、
    どのようなアクションに結びつき、その地域・組織にとってどのような影響をもたらすのかよく考える

 ・最初に発明したり開発したりした人や独占した技術が儲けられる時代は終わった。技術はそこにあるだけでは
    価値はない。技術と社会をつなぐ役割をするのが、オープンイノベーションだ。

 ・起業する時に必要なのは、投資家や顧客を感動させる「ストーリー」だ。ビジネスモデルも大切だが、
    どうやったら世の中にインパクトを与えられるのか、そのストーリーを考えなさい。
    イノベーションとは人間の生活を革新させるビジネスを生み出すことなのだ。

 ・日本のメーカーのマーケティングは、技術ありき、モノありき。
    ヨーロッパのブランドマーケティングはまずコンセプトありき。

④その他
 ・MITのモットー:「Think, Act, Reflect」(考えよ、行動せよ、内省せよ)

 ・自分を見つめる4つのステップ:
  1)自分がずっと変えたいと思っていて、変えられない習性や癖は何か? 
    2)変えられない事を象徴する行動は何か 
  3)変えられた自分を想像して見なさい。違和感はないだろうか 
    4)なぜ違和感を感じるのか

開催日:平成25年11月13日

23価肺炎球菌ワクチンの効果

【文献名】
ナーシングホーム入居者における肺炎予防と生存率に対する23価肺炎球菌ワクチンの効果

【この文献を選んだ背景】
 以前肺炎球菌ワクチンについて勉強した際その効果については限定的であり、肺炎予防の効果を期待した患者に積極的に勧めるにはやや不十分な効果であったように思う。施設入所患者や在宅患者に肺炎球菌ワクチンをどの程度勧めるかについて悩んでいたところBMJに肺炎球菌のRCTが発表されていたので読んでみた。

-要約-
【目的】肺炎球菌性肺炎の高リスク群で23価肺炎球菌ワクチンの効果を判定すること

【研究デザイン】前向き、無作為化、二重盲検プラセボ対照研究

【セッティング】日本のナーシングホーム

【参加者】1006人のナーシングホーム入居者

【介入】
参加者は23価肺炎球菌ワクチン(n=502)とプラセボ(n=504)のいずれかに無作為に割り付けられた。

【主要測定値】
 プライマリーエンドポイント:あらゆる原因の肺炎と肺炎球菌性肺炎の発生率
 2次エンドポイント:あらゆる原因の肺炎、肺炎球菌性肺炎、他の原因からの死亡数

【結果】
ワクチン群の63人(12.5%)に肺炎が生じ、プラセボ群の104人(20.6 %)に肺炎が生じた。
肺炎球菌肺炎と診断されたのはワクチン群では14人(2.8%)、プラセボ群では37人(7.8%)
であった。(P<0.001)
あらゆる原因の肺炎と肺炎球菌性肺炎の発症数はワクチン群よりプラセボ群のほうが著しく多かっ
た:発症率55/1000人年VS 91/1000人年(P<0.0006)と12/1000人年VS 32/1000人年(P<0.001)。 肺炎球菌性肺炎による死亡数はワクチン群よりプラセボ群で著しく多かった。 〔35.1%(13/37)VS 0%(0/14),P<0.01〕 あらゆる原因の肺炎からの死亡率〔ワクチン群20.6%(13/63)VSプラセボ群 25.6%(104/26),P=0.5〕と他の原因からの死亡率〔ワクチン群17.7%(89/502)VS プラセボ群15.9%(80/504),P=0.4〕は2つの群で差がなかった。 【結論】  23価肺炎球菌ワクチンはナーシングホーム居住者の肺炎球菌性肺炎を予防し肺炎球菌性肺炎からの死亡率を減少させた。 【開催日】 2012年10月31日

小児の市中肺炎のレビュー

【文献名】
Stucky Schrock K, Hayes BL, George CM. Community-Acquired Pneumonia in Children. American Family Physician 86(7), p661-p667, 2012.

-要約-
【病因】
2歳未満の小児ではウイルスが原因の大半を占め、年齢と共に比率が減っていく(Table1.)。小児では市中肺炎の30%~50%がウイルスと細菌の混合感染である。細菌性の市中肺炎では肺炎球菌の頻度が最も高いが、ワクチンが広く接種されるようになり重症の感染症の発生率は低下した。学齢期の市中肺炎ではMycoplasma pneumoniae、chlamydophila pneumoniae,肺炎球菌が主要な原因である。
重症事例ではブドウ球菌、とくにMRSAが原因として増えつつある。ブドウ球菌は特異的な所見がみられないため診断はチャレンジングである。 重症例や直近にインフルエンザ感染を伴う例、βラクタムやマクロライド系抗菌薬が奏功しない場合には疑うべきである。

【診断】
市中肺炎の臨床診断では第1印象が重要である。数ある肺炎を示唆する所見の中でも頻呼吸がもっとも重要なサインであり、正確に計測するために患児が静かにしている状態で、1分間フルでカウントすることが望ましい。発熱している児において頻呼吸のない場合は高い陰性的中率(97.4%)を誇る。
反対に、陽性的中率は低い(20.1%)。頻呼吸を呈している発熱児の場合、陥没呼吸や呻吟(grunting)、鼻翼呼吸、捻髪音の存在が肺炎の可能性を高くする。WHOは発展途上国でX線が利用できない環境では頻呼吸を診断の指標としている(Table 2)。
胸部レントゲン写真が診断としてよく用いられるが、陽性所見は臨床上のアウトカムや治療方針を大きく変えることにはつながらない。画像検査は診断が病歴や身体所見で診断がハッキリしないときや矛盾する結果が得られたときに有用である。画像所見で細菌性肺炎を疑うことが出来るが、特異的な所見はない。CRPやプロカルシトニン、血沈は細菌性の肺炎の診断に有用ではない。喀痰培養は採取すること難しく診断や治療のためには限定的にしか利用できない。血液培養はマネジメントを変化させることはなく、起因菌を明らかに出来ないことが多い。

【抗菌薬による治療】
市中肺炎診断時の最初の抗菌薬の選択は経験的とならざるを得ない(Table3,4)。
抗菌薬の選択は患者の年齢、疾患の重症度、よくみられる起因菌の薬剤耐性の地域性を元に判断する。
経口投与が難しいか、重度の市中肺炎でなければ抗菌薬は経口投与が望ましい。重症ではない市中肺炎の入院症例では経口のアモキシシリンとペニシリンGの経静脈投与はほぼ同等の効果を示し、費用対効果に優れたという研究がある。

治療期間
適切な治療期間はRCTにより確立されていない。多くの場合、外来における経験的治療の場合7日~10日間の治療で十分である。アジスロマイシンは5日間継続すべきである。経験的治療を開始した24~48時間後には再評価を行うべきである。経験的治療で効果がない場合、抗菌薬の選択が不適切であったか、初回投与の抗菌薬に対する耐性か、合併症の発症である可能性がある。

【対症療法】
発熱、胸痛、腹部への放散痛、頭痛、関節痛などを訴えることがある。アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱鎮痛薬を用いる。アスピリンはRye症候群のリスクがあるため用いない。

【入院治療】
小児から思春期の肺炎の入院決定は臨床的、社会的、多様な要因で決定される。4か月未満の乳児はウイルス性またはChlamydia trachomatis感染を疑う場合か無症状でこまめなフォローアップが可能でない限り原則として入院である(Table5)。

【予防】
いくつかのガイドラインが市中肺炎予防のための方法を紹介している。
頻繁な手洗い、タバコを避けること、母乳栄養の推奨、他の児童との不必要な接触を少なくすること、予防接種である。13価の肺炎球菌ワクチンが認可されている。その他インフルエンザワクチン、Hibワクチン、百日咳、水痘、麻疹ワクチンの接種が推奨される。

130122_1

130122_2

130122_3

130122_4

130122_5

130122_6

【開催日】
2012年11月14日

成員癌患者のフォローアップにおけるプライマリ・ケアの役割

【参考文献】
SV. Hudson, SM. Miller, J Hemler, JM. Ferrante, J Lyle, KC Oeffinger and RS. DiPaola. Adult Cancer Survivors Discuss Follow-up in Primary Care: ‘Not What I Want, But Maybe What I Need’. Ann Fam Med Sep/Oct 2012, 10(5):418-427.

【要約】

BACKGROUND  
Nearly one-third of office visits for cancer are handled by primary care physicians. Yet, few studies examine patient perspectives on these physicians’ roles in their cancer follow-up care or their care preferences.

METHODS  
 We explored survivor preferences through qualitative, semistructured, in-depth interviews drawing on patients recruited from 2 National Cancer Institute-designated comprehensive cancer centers and 6 community hospitals. We recruited a purposive sample of early-stage breast and prostate cancer survivors aged 47 to 80 years, stratified by age, race, and length of time from and location of cancer treatment. Survivors were at least 2 years beyond completion of their active cancer treatment

RESULTS   
Forty-two survivors participated in the study. Most participants expressed strong preferences to receive follow-up care from their cancer specialists (52%). They described the following barriers to the primary care physician’s engagement in follow-up care: (1) lack of cancer expertise, (2) limited or no involvement with original cancer care, and (3) lack of care continuity. Only one-third of participants (38%) believed there was a role for primary care in cancer follow-up care and suggested the following opportunities: (1) performing routine cancer-screening tests, (2) supplementing cancer and cancer-related specialist care, and (3) providing follow-up medical care when “enough time has passed” or the survivors felt that they could reintegrate into the noncancer population.

CONCLUSION   
Survivors have concerns about seeing their primary care physician for cancer-related follow-up care. Research interventions to address these issues are necessary to enhance the quality of care received by cancer survivors

【開催日】
2012年11月14日

認知症患者の精神症状へのリスペリドン継続使用

【文献名】
Relapse Risk after Discontinuation of Risperidone in Alzheimer’s Disease
   D.P. Devanand, et al. N Engl J Med 2012; 367:1497-1507

【要約】

BACKGROUND
   Among patients with Alzheimer’s disease who have had a response to antipsychotic medication for psychosis or agitation-aggression, the risk of a recurrence of symptoms after discontinuation of the medication has not been established. 

METHODS
   Patients with Alzheimer’s disease and psychosis or agitation-aggression received open-label treatment with risperidone for 16 weeks. Those who had a response to risperidone therapy were then randomly assigned, in a double-blind fashion, to one of three regimens: continued risperidone therapy for 32 weeks (group 1), risperidone therapy for 16 weeks followed by placebo for 16 weeks (group 2), or placebo for 32 weeks (group 3). The primary outcome was the time to relapse of psychosis or agitation. 

RESULTS
   A total of 180 patients received open-label risperidone (mean dose, 0.97 mg daily). The severity of psychosis and agitation were reduced, although there was a mild increase in extrapyramidal signs; 112 patients met the criteria for response to treatment, of whom 110 underwent randomization. In the first 16 weeks after randomization, the rate of relapse was higher in the group that received placebo than in the groups that received risperidone (60% [24 of 40 patients in group 3] vs. 33% [23 of 70 in groups 1 and 2]; P=0.004; hazard ratio with placebo, 1.94; 95% confidence interval [CI], 1.09 to 3.45; P=0.02). During the next 16 weeks, the rate of relapse was higher in the group that was switched from risperidone to placebo than in the group that continued to receive risperidone (48% [13 of 27 patients in group 2] vs. 15% [2 of 13 in group 1]; P=0.02; hazard ratio, 4.88; 95% CI, 1.08 to 21.98; P=0.02). The rates of adverse events and death after randomization did not differ significantly among the groups, although comparisons were based on small numbers of patients, especially during the final 16 weeks. 

CONCLUSIONS
   In patients with Alzheimer’s disease who had psychosis or agitation that had responded to risperidone therapy for 4 to 8 months, discontinuation of risperidone was associated with an increased risk of relapse.

130122_7

【開催日】
2012年11月7日