~ギプスとシーネの原則~

【要約】

外傷は固定することにより、治癒の促進、骨のアライメントの維持、痛みの軽減、創部の保護、外傷に伴う筋力低下の代償といった効果が得られる。
不適切な、または不要に長期間の固定は有害事象の危険を高める(表1)ため、皮膚、神経・血管、軟部組織、骨全てをしっかり評価した上で固定の必要性(表2)を決定し、さらにギプスかシーネを考慮する。


ギプスかシーネか?
ギプスかシーネ、どちらかを選択する際には外傷のステージや重症度、不安定性、固定による有害事象発生のリスク、患者の機能的要求を考慮する必要がある。
 家庭医の現場では急性期、その後治療においてもシーネの方が広く用いられる。
シーネは単純で安定した骨折、捻挫や腱損傷、その他の軟部組織損傷に対して広く用い、ギプスは複雑な骨折に対する治療に対してのみもちいる(表3,4)。
ギプスはシーネに比較して表1に示す有害事象が発生しやすい。


固定に用いる素材

伝統的な石膏、ファイバーグラスがある。前者は固まるのに時間がかかるため余裕がある、熱が発生しにくい(熱傷の危険が少ない)という利点がある反面、作成時に散らかる、重たいなどの不利な点もある。どちらも水を利用するが、水温が高い方が早く固まる。

表1. ギプス,シーネによる固定の有害事象

・ コンパートメント症候群

・ 虚血

・ 熱傷

・ 褥創や皮膚損傷

・ 感染

・ 皮膚炎

・ 関節の拘縮,

・ 神経障害


表2.固定の必要な状態

・ 骨折

・ 捻挫

・ 重度の軟部組織損傷,

・ 関節脱臼の整復後

・ 炎症(関節炎,腱鞘炎など)、

・ 関節に至る深い創縫合

・ 腱の縫合


表3.シーネの有利な点

・ 素早く簡単に装着することができる

・ 安定性を得られるのと同時に機能的である

・ 外傷初期の組織の腫脹に対して寛容である

・ 簡単に取り外せるため創部を観察しやすい


表4.シーネの不利な点

・ 患者のコンプライアンス

・ ギプスに比較して創部が動きやすい

・ 不安定な骨折(整復を要するもの、粉砕・らせん骨折、脱臼骨折)に対しては外傷初期に対してしか用いられない


【文献名】 Annne SB, et.al.: Principles of Casting and Splinting. Am Fam Physician 79(1): 16-22,2009.

Journal Club 開設!

平成22年度が始まりました。

医療法人 北海道家庭医療学センターは今年で独立3年目。

組織も大きくなり、北海道内6カ所の診療所を運営することになりました。

後期研修を終え、各診療所を支えるスタッフ医師、フェロー医師も合計13名!

これまでは各診療所レベルで学び、家庭医としての診療のレベルアップを図ってきましたが、今年度からは学びを共有し、互いに深め合う場を設け、センター全体で診療のレベルアップをして行こう、ということになりました。


そこで新規に設置されたのが「組織学習委員会」です。

委員長は私山田(更別村国民健康保険診療所)。


長年勤めてきた後期研修プログラムの責任者を離任し、新たなチャレンジであります。

企画第一弾は「Journal Club」です。

13名のスタッフ医師、フェロー医師が持ち回りで家庭医療に関する新たな知見を紹介、議論していく企画です。
週1回、1時間で2例。

このブログで内容を紹介して参ります。