メンバーインタビュー:松井 善典(指導医)
北海道家庭医療学センター広報リクルート担当
浅井東診療所 所長・指導医
「家庭医療」という選択肢が広げる〝働き方〟の可能性
患者そのものに向き合う医療によって患者の健康とその地域に貢献する「家庭医(総合診療医)」。その活躍の場は都市部・地方を問わずどんどん広がり、社会的ニーズも高まる一方です。医師としてこれからの人生を歩むにあたり、当センターで家庭医としての研修経験を持つことは、想像以上に将来の可能性を大きく広げるものとなるでしょう。
都市部においてもますます高まる「家庭医」のニーズ
「家庭医」は患者の年齢や性別、臓器にとらわれず、生活背景や家庭環境、来歴までを含めて総合的な診療を行い、海外では医療の専門分野の一つとして広く認識されています。ともすれば医師不足が顕著な地方・僻地でのニーズがクローズアップされがちですが、そのフィールドは一般に考えられているよりはるかに広く、また水準も高いものです。日常的な病気・ケガ、生活習慣病などに対応するだけでなく、社会の高齢化に伴いニーズを増す訪問診療や在宅ターミナルケア、家族の心のケア、さらには災害時に最も活躍できるのも家庭医。その重要性・専門性の認知が進むのに伴い、都市部においても家庭医のニーズは高まる一方です。
貴重な財産となる、当センターならではの多様な研修先
まず、当センターの「後期研修プログラム」では、都市部診療所・郡部診療所各1年、病棟研修2年のローテートを取り入れています。病院・診療所の規模、人員・検査体制、地域のニーズなどが異なる条件での研修を体験したことが「その後の大きな財産になった」と、多くの先輩たちから共通して寄せられる感想です。特に帯広協会病院における病棟研修では、診療所だけでは身につきにくい内科診療、二次救急、病棟管理、胃カメラ・心エコーなどの検査技術を確実に学ぶことができます。病院の専門医のほか、福祉・介護サービスなど多職種連携の機会も豊富で、病院内や地域において家庭医の求められる役割を知る体験も得られます。後期研修医プログラム修了者を対象とする「フェローシッププログラム」では、家庭医療学・診療所経営・医学教育・臨床研究の基盤を固めながら、本人のニーズに合わせ診療所の運営責任者や研修指導医(プログラム責任者)、臨床研究者としての素養を身に付けていきます。それぞれの素養を身に付けることで、今後の日本の家庭医療発展の中核となる人材へ成長してもらうことを目指しているプログラムです。
指導医たちもみな当センターの研修経験者で、熱心かつ面倒見がよいのも当センターの特徴。日常的なミーティングに加え指導医がとことん付き合う月1度の「振り返り」によって、診療判断の正誤のみならず患者との会話・コミュニケーションといった実践的な部分まで、実例の考察を踏まえた指導が受けられます。仲間と価値観を共有し合い、支え合うのが当センターの気風。
「自分は研修に付いていけないのではないか…」などという心配はいりませんよ。なんといっても、豊かな自然環境に恵まれ、食べ物だって飛び切りおいしい北海道。この素晴らしい土地で、私たちと一緒に家庭医としての道を進んでいこうではありませんか。
「ステムセル」となる可能性に満ちた資質を
実のところ、当センターで研修を受けた医師にはさまざまな方がいます。純粋に家庭医を目指して一直線に突き進む方や、内科・小児科などの専門を持ちながら家庭医としても研鑽を積みたい方、いずれは開業を目指す方。働き方においても、大学に残りながら週1回のみセンター勤務という方や子育て中で週2回の外来と訪問診療のみという方もいます。目指す医師像や働き方はそれぞれでも、仲間と共に患者さんのことを考えて、チームで診療をシェアしていこうという思いでつながっています。研修・仕事も大切。それと同じくらい自分の時間や家族との時間も大切であるという認識も共通のものです。
家庭医療の研修は、ある意味「ステムセル」になりうる可能性に満ちた状況だと、私たちは考えています。既存の専門科にとらわれることなく幅広い知識・技術を身に付け、科を超え医療という枠も超えた幅広い分野の人と相互に学び合う機会の多い家庭医。豊かな柔軟性を持っていろいろなものに変化する力もまた、当センターの研修を通じて得られる大きな財産の一つです。
一般に考えられている以上に「家庭医だからできること」は多く、社会は家庭医を求めているはずです。あなたの生き方の選択肢の一つに「家庭医」をプラスしてみませんか。
※研修先・学年は全て取材当時のものです(2018年3月)